2014年の出来事
12月24日
さて,あっという間に年末.クリスマスです.
来年度,うちの研究室に配属予定のG君にクリスマスケーキを持ってきてもらったので,その場にいた人々と一緒に食べました.

パーティーはケーキを食べて終了.
大変おいしいケーキでした.
来年はいいとこのケーキ屋さんでケーキを買おうと思います.
9月29-30日
先月後半は巡検が立て込んでおりました.
月末には小巡検に行っていました.6月に下見に行っていたやつです.
最初は雪の科学館.中谷宇吉郎の生誕の地である片山津にあります.
建物の写真を撮るのをすっかり忘れていました.
今回は学芸員のお姉さんに雪の実験を見せていただきました.
まずはチンダル像です.


雪のペンダント(実際は氷)を作った人たちが外で写真を撮っています.
窓のように見えていますが実はマジックミラーで,外の人々が熱心に観察している様子をこっそり見ることができます.

次はダイヤモンドダストの実験です.だいたい-30℃くらいの箱の中で実験をします.


その他にも過冷却水を使った氷筍の作成や,過冷却水が一瞬にして凍る現象の観察,シャボン膜にダイヤモンドダストを付けて成長する様子を見たりしました.
しかし,カメラがアレなので,ぶれまくっているため写真は省略.
一通り実験と館内を見て回った後は,外に広がる潟湖「柴山潟」を見ます.
奥に広がっているのが片山津温泉街です.
今はこれくらいですが,もともとはこの三倍くらいの面積がありました.干拓工事が行われてだんだん小さくなっていったそうです.

お昼が近づいたのでお昼ごはん休憩を兼ねて尼御前国定公園に向かいます.
ここでは米ヶ脇の堆積層を見ました.

本日最後のストップポイントです.東尋坊.
まずは遊歩道を歩きながら色々とみていきました.


肝心の東尋坊(観光地)で写真を撮るのを忘れていました.
ここでじっくりと観察・探検を終え,福井市内へ向かいます.今日は福井市で宿泊です.
翌日,早起きをして勝山市にある福井県立恐竜博物館へ向かいます.
この日は野外恐竜博物館で恐竜化石の発掘現場と館内の見学をしました.
先に野外恐竜博物館に向かいます.ガイドのお姉さん曰く,世界的にも珍しい交通標識がありました.

博物館に到着したら,実際の第四次発掘の現場を見に行きます.
実際に化石が発掘された場所が示されています.
博物館の学芸員さんに,最後にこっそり教えてもらいました.
恐竜っぽく見える岩です.誰かが作ったわけではなく,自然にできたものだそうです.

実際に発掘で見つかった恐竜の足跡化石などを見たあと,恐竜博物館の方に戻ります.
スペインの恐竜展が開催されていました.




ぎゃおうす!
館内展示を見終わって入り口でたむろしておりましたら,ラプトルくんに会いました.
前回あった時は恐竜博物館オリジナルポロシャツを着ておりましたが,ハロウィーンに合わせて仮装をしていました.

あと,これまで時間がなくて見れなかったチェーンソーアートの木像も発見しました.

これに乗って写真が撮れるそうです.
いろいろ見て回って大変疲れたので,教授と一緒にカフェでコーヒーを飲みました.
コーヒーとココアはラテアートをしてもらえます.
私はフクイラプトル,教授はフクイサウルスにしました.

いやあ,おいしかったです.
更に博物館外でうろうろしていると,ゆるきゃら?のがんばリュー君に会いました.
写真を撮ってたら,ポーズをとってくれました!かわいい!

博物館を後にし,手取川沿いに金沢に向かっていきます.
本当は白山を眺める予定でしたが,あいにく午後から曇ってきて見えなさそうだったので,白山手取川ジオパークの百万貫の岩を見に行きました.


円礫がきれいに見えます.上流から流されてきたときに削れたのでしょうか?

手取川の河岸ではたくさんの植物化石が取れます.
最初に化石が見つかったのは桑島というところだそうです.ここは桑島の化石壁と呼ばれ天然記念物に指定されています.

そして,最後のストップポイント,手取川ダムです.
五味島の礫岩を使ったロックフィルタイプのダムです.

ダムを作るのにつかわれた五味島礫岩が綺麗に磨かれて展示されていました.

色んな種類の礫が含まれています.
これで見学は終了です.
最後に瀬女の道の駅で休憩です.みんなソフトクリームを食べていました.
豆乳ソフトが甘すぎず,おいしいそうです.
私は堅豆腐を買って帰りました.半分を冷奴で食べましたが,豆腐の味がしっかりしていておいしかったです.
残り半分は豆腐ステーキにしてみます.

とても楽しかったですが,引率って大変だなと実感しました.
- - - - - - - - - - - 10/9 追記 - - - - - - - - - - -
ティラノサウルス作りました.
所用時間は前回と同じ約2時間です.
やはり肉食恐竜は作るのが難しかったです




ギャオス!
9月22日
先日,1年生の福井恐竜博物館ツアーに行ってまいりました.
恐竜博物館は6月に行きましたが,今回は引率をするということでちょっと心もちが違います.
まあ,実際は好き勝手に見て回っておりましたが.

今回も恐竜のお尻をメインに写真を撮ってまいりました.

これは入り口付近のティラノさんですね.今回は上から撮ってみました.

現在,野外恐竜博物館が開催されており,実際に石を叩いて化石を発掘する体験ができます.
写真は不特定多数の方々が写りますので省略.石たたき場の近くにあったトリケラトプスの水道がとてもかわいらしかったです.

私もうろうろとしておりましたら,化石を拾いました.
一切叩いておりません.とてもラッキーだったので,化石を拾えなかった1年生にあげました.

そして館内の見学をしました.
インターンの学生さんと鉱物に詳しい方がおすすめ,という巨大アマゾナイトを見ました.
とても美しいです.

発掘体験も楽しみ,館内も楽しんだので,入り口付近にいるフクイサウルスさんとフクイラプトルさんにお別れを告げます.

帰りに長谷川コース長が参加者全員にお菓子を買ってくれました.
シュークリームだったかな?とてもおいしかったです.

博物館見学はとても楽しいですね!
- - - - - - - - - - - 9/26 追記 - - - - - - - - - - -
メタルステゴザウルス作りました.
所用時間は約2時間です.


ギャオス!
9月20日
年月が経つというのはあっという間ですね.
指導教官の先生が言っていた言葉が今になってよくわかります.
さて,先週のことです.
日本鉱物科学会の年会と鉱物科学若手の会(YMO)のショートコースが開催されました.
YMOのショートコースは年会の前日に行いました.
世話人ですが,あまり活躍しておりません.ちょっとだけ司会をしました.
この様子はHPとFacebookでアップロードする予定なのでぜひご覧ください.
YMOショートコース前日入りしたのですが,早く着きすぎたので観光もしてきました.
まずはホテル近くのアーケードのそばにある,小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)旧居へ.
松江にもあるんですが,一度も行くことはありませんでした.

受付のお姉さんがとても親切で,見学の間荷物を預かってくれたり,付近の観光情報が載った地図を3つもくれました.
市内電車で行けるということで,水前寺公園付近をうろつくことにしました.
まずはジェーンズ邸.赤十字発祥の地+完全英語学習を行った洋学校の先生がジェーンズさんだそうです.

ジェーンズ邸の斜め前には夏目漱石旧居もありました.
漱石は熊本で何度も引っ越しをし,そのうちの三つ目の家がここらしいです.

そして突然の吾輩は猫である.

立派なωをお持ちでしたので,男子です.
触らせてはもらえませんでしたが,写真を撮らせていただきました.
やっと水前寺公園です.中に成趣園という日本庭園がありました.

池の向こう側に山がそびえたつ庭園です.兼六園とは趣向が違って,これもまた素晴らしいですね.


池には鯉がいます.餌は買いませんでしたが,買わなくても人がのぞくだけで寄ってきます.

日本庭園の中に神社が!出水神社というそうです.

神社の中では写真は撮りません.お稲荷さんもありましたが,お参りはしませんでした.
池にアオサギ先輩が.

くまモンがお出迎え.最後に見ましたが.

ホテルに帰る途中にくまモンスクエアを発見したので,ちょっと寄ってみました.

そういえばJRの駅にこんなキャラクターがいました.
くろ,というそうです.3丁目のタマに似てるような・・・?


なぜかJRの在来線の駅でしかグッズを見つけられませんでした.
翌々日.基本的に発表の様子は写真撮影できないので,まじめに聞いておりました.
世界結晶年,ということで結晶構造解析のセッションが1日目でした.私も一日目に発表です.
自分の発表後も,他の人の発表を聞いたり,YMOの引継ぎなどしてあっという間に終わってしまいました.
また来年,テンパらないように頑張ります.
8月12日
完全に個人的な旅行で,大学のときの同級生と一緒に岡山の伊倉洞・倉敷美観地区・広島の宮島へ行ってきました.
まずは伊倉洞.
大学時代,実家に帰省するときにいつも看板は見ていましたが,一度も立ち寄ることがなかったので今回行けてとてもうれしかったです.
伊倉洞のある石灰岩の壁から水が流れ出していました.
前々日かな?台風が来ていたので洞の中の水量も多かったです.

伊倉洞内は所々手すりはありますが,基本的には壁に手を付きながら進むスタイルです.
このためなのかは分かりませんが,中にこんな看板がありました.

鍾乳洞の中は暗いので,写真がぶれまくってまともなのが一枚もありません.
伊倉洞,あまり有名でないからと言って舐めてかかると痛い目にあいます.
かなりアドベンチャーです.
全長12kmのうち3分の2は上り坂です.そして後半の3分の1はひたすら出口に向かって下ります.
鍾乳洞的見どころは上り坂にあるので,必死になって上っていると出てきたときに何を見たのかさっぱり覚えていません.
3回くらい巡るといいかもしれないですね.
この伊倉洞よりさらにアドベンチャーな鍾乳洞が近くにあるらしいので,次回挑戦してみたいです.
翌日は倉敷美観地区を散策.
朝早くに理髪店前に美しい猫を発見.しかし逃げられてしまった.

そして美観地区です.


歩き回るととても疲れますね.真夏だし.
美観地区を堪能した後は岡山市内に戻って,話題の(?)デミカツ丼を食べました.

デミグラスソースがかかっているのですが,味噌のような風味で洋風なデミグラスソースとはちょっと違うものでした.
小さい丼でおなか一杯になりました.
岡山でお土産を買った後は広島に移動です.
友達の家で一泊した後,宮島に向かいます.フェリー乗り場まで鳥居仕様.
フェリーといえどもJR.ICOCAが使えます.

この日は少し天候が悪かったので,大鳥居まで接近してもらえませんでした

お盆時期だったためか,宮島には大変多くの人が…
逆に鹿はあまり見ませんでした.人が多すぎたから隠れてるのでしょうか.

人がいないところから大鳥居を見ました.

そして時間もあったので宮島水族館へ.

水族館も鹿も堪能し,金沢への帰路に着きました.
一緒に遊んでくれた友達に感謝いたします.
次回はビカリア専門の博物館に行きたいですね.
8月7日
7月も半ばだなんて言っていたら,あっという間に8月になってしまいました.
オープンキャンパスやらなんやらが目白押しです.
7月24日に奥野研の吉田君の衝撃圧縮実験@東工大に付き添いで行ってきました.
初日,お昼ご飯を横浜駅のとんかつ屋さんで食べました.久々の肉は美味しいですね.

その後,すずかけ台キャンパスへ移動します.

工業大学だけあって女性が少ないような気がしましたが,気のせいかもしれません.
この日は草刈の日だったみたいで,沢山の人が草刈してました.
なので,時間の関係上,実験は一回だけになりました.

翌日は,4回実験をしてお土産を買って買いました.
実験のことを書かないと,とんかつ食べただけっぽいですが,ちゃんと実験して銃の掃除して…といろいろやってました.
また実験しに行くかもしれないです.楽しみですね.
7月17日
なんだかんだと7月も半ばです.
暑いですね.
さて先週は島根と岡山に行っていました.
まずは,島根大学.

よくよく見てみると,登録有形文化財だったんですね.
9年間通っていましたが全く知りませんでした.
まあ住んでたところが大学裏だったんで,正門なんて通らないですからね!
ここで低温でX線回折測定とEPMAをやりました.
あと,服部珈琲でモーニングを食べました.
値段もお手ごろだし,量もちょうどいいし,大学にも近いし,島根に行くたびに必ず寄っています.

その後,岡山に移動です.
再び岡山理科大学にCLを測定しに行きました.
この間は雪で更に休日でしたが,今回は門をしっかり撮影できました.

一日で無事,CL画像とスペクトル測定を終えることができましたので,さっそく帰ります.
強行軍です.

写真を撮りましたが,岡山という文字は全く映ってないです.
まあ,しょうがない.
順調に測定できたのでよかったです.
おまけ
大学に向かう途中で出会った三毛さん.
びじんですね〜〜(*・ω・*)

7月2日
さて,7月になりました.暑いですね.
全然関係ないですが,今週初めに9月の巡検の下見に行ってきました.
まずは中谷宇吉郎 雪の科学館.
中谷ダイヤグラムの人ですね.
雪の結晶の折り紙があったり,ダイヤモンドダストが見れます.
この後に,3月にも行った尼御前に行きました.が,遠くからしか地層が見れないので,弁天岬に向かいます.

やっぱり対岸からだと物足りないので,地層が見られるところに移動します.


見応えはありましたが,大人数を連れてくるにはちょっと厳しいかもしれないです.
次に東尋坊へ移動.
東尋坊では柱状節理を見ます.


観光地ですが,近くまでよることができるので見応えはあります.
足を踏み外さないように注意しなければならないですけど.
素敵な店員さん(♂)もいました.すごく人懐っこくて,抱っこさせてくれました.
写真を撮ろうとすると近寄ってくるのでお顔が撮れません.

あーかわいい!
さて,お昼を食べた後は福井市内を通って勝山市へ移動します.
恐竜博物館へ向かいます.

動くティラノサウルスは迫力がありますね.
恐竜の化石がメインですが,岩石や鉱物の展示もありました.
全部見るには時間が足りません.
その後もう一か所確認をして,金沢に帰りました.
1日で2日分の移動をしたので,一か所ずつの滞在時間は短かったですが,楽しめるコースなんじゃないかなと思います.
6月7日
あっという間に一年の半分が終わりそうです.
年月が経つのは早いものですね.
先月の24日と25日にお友達が遊びに来てくれました.
彼女が滞在中は金沢は晴天,その上珍しい「暈」という現象も見ることができました.
ほんとは二重の虹ですが,携帯のカメラでは二つ目の虹を撮ることができませんでした.

昼間の兼六園に行って金箔ソフトを食べたり,成巽閣に入ってみたり,抹茶を飲んでみたりしました.


今度は私が遊びに行こうと思います.
そして先月末の土曜日.夏日でしたね.
奥寺先生と学生さんと尾小屋鉱山に行ってきました.
尾小屋鉱山の場所は調べましたが,紫水晶以外の何が出てくるのかを調べていかなかったため,目的もなくたくさん石英ばかり取ってきてしまいました.
次行くときは鉛の鉱物を取りに行こうかな…


更に昨日までSPring-8で実験してました.

実験明けでとても眠かったですがおなかは減るので,帰りに鯖寿司買いました.
とろさば寿司もおいしいですが,焼きサバ寿司も捨てきれなかったのでハーフ&ハーフです.

また来週も頑張ろうと思います.
5月19日
週明けです.頭が重いのは5月だからでしょうか.
先週火曜日から仙台に行ってDACの準備をしてきました.
大谷研の皆様には大変お世話になりました.改めてお礼申し上げます.
DACを使った実験を初めてそろそろ2年経ちますが,できないことだらけで申し訳ないです.
ダイヤの平行調整だけはそこそこ上手になったと思います.
装置を使おうとすると何かトラブルが起きるのでは…と思ってしまい一人で装置を使った実験がなかなかできません.
そう思ってるのが装置にばれて,トラブルが起きるのかもしれません.
なんにせよお祓いに行くのも手かもしれないな…と思いました.
鎌田先生に多大なるご助力をいただいたお蔭で,金曜日の夜にはDACを完成させることができたので,土曜日の午前中は観光をしました.
バス停の名前にもなっている晩翠草堂に行きました.

今は土井家ではなく,仙台市が管理しているので入場無料.
見ることのできる部屋は2部屋しかありませんが,管理のおじさんが30分くらい晩翠先生について語ってくれるのでとても勉強になりました.
中学・高校の国語で出てきた夏目漱石,島崎藤村や,音楽の授業で習った滝廉太郎と交流があったようです.
ちょうど17日は青葉まつりだったので,アーケードの中にいろんな山鉾が飾ってありました.


その後,アーケード街をぶらぶらしつつお土産を見繕っていたらすずめ踊りがやってきました.








何組も何組もやってくるので,きりのいいところで切り上げて仙台駅で自分のお土産と牛タン弁当を買いました.

他の牛タン屋さんでも売っていますが,ここのが好きです.
そして笹かまは猫にも大人気.
あげませんけどね.

仙台も住んでいるときは全く観光をしていなかったので,今回は観光も,偶然ではありますがお祭りにも参加できて楽しかったです.
DAC準備について自分でできることを増やそうと思ってはいますが,何をするのかは考え中です…
おまけ
病院に行った帰りに金沢駅に寄ったら,長野のゆるきゃらが来ていました.
写真撮ったけど横向きに写っちゃった…
たしかあん姫だったと思います.

5月7日
ゴールデンウィークも終わってしまいました.
いかがお過ごしでしょうか.
今年度の地球惑星科学連合大会で発表は行いませんでしたが,夜間集会に参加してきました.
YMO 鉱物科学若手の会の夜間集会です.
今年はIMAが南アフリカで開催されるので,南アフリカ関連+就職関連の講演をしていただきました.
世話人と学生代表が交代して初めての会合でしたが,たくさんの方に来ていただけたので成功だったんじゃないかな.
また秋にもやるので頑張らないといけないですね.
写真はこちらからどうぞ.
→ YMO HP
→ Facebook
4月10日
4月になりました.新年度ですね.
今年度から教養の授業も担当することになりました.むしろ私が受けたい.
大学ごとに色々と工夫した授業があるんだなあと実感しております.
さて,先月の20日に荒井教授の送別会がありました.
自分一人では絶対に行くことのないような,とても立派な料亭で開催されました.

お料理も上品な感じのお膳でした.
コースでいろいろ出てきたのに,食べることに夢中で写真撮るの忘れていました.

荒井先生とは金沢大学に着任してから半年間しか一緒ではありませんでしたが,その前から論文を査読してもらったり色々お世話になりました.
着任したての私に気さくに話しかけてくれたり,授業を行う上でのアドバイスもいただきました.
あと,クリアファイルもたくさんいただきました.ありがとうございます.
これからも研究を続けられるようなので,今後のご活躍をお祈りいたします.
それから,2日後の22日には卒業式・修了式がありました.
私は誰も指導していなかったのですが,同じ鉱物グループの学生さんにプレゼントをもらいました.
クッキーはすごくおいしかったです.これも食べちゃってから写真撮ってないことに気づきました.

中身が空になった缶はおもちゃ入れになっています.
それから,昨日のこと.
今は桜がきれいな季節ですね.金沢の名所,兼六園は5日から13日まで終日無料開放をしているそうです.
帰りのバスの運転手さんのアナウンスでは,21時半までは開園しているということだったのでちょっと行ってみました.



枝垂桜はもともとすごく大きかったらしいけれど,上の方の幹が切られていました.(左)
ここの噴水は水を引いているところからの高低差によって水がかなりの高さまで吹き上がっているらしいです.(右)



携帯電話のカメラで撮ったのでブレブレです.
日中に行ったことがないので,どこが一番有名なところなのかはわからなかったですが,どこを見てもとても立派な日本庭園でした.
また昼間に行ってみようと思います.
人はすごく多いですが…
おまけ
家の近くにある,鈴木大拙館の隣のおうちの桜.(ややこしい)

3月10日

昨日は福井県に調査に行ってきました.
最近,久しぶりなことが多いです.EPMAとか調査とか.
朝は雪が降っており天気が不安でしたが,順調にサンプル採取ができたので,天気のいいうちに調査を終えることができました.
金沢に帰り着いた途端,雪が降ってきたので本当にラッキーでした.
東尋坊の近くで調査だったので,ついでにちょっとだけ寄ったのですが,東尋坊の崖に近づくにつれ強くなる風と雨…
近寄るなと言われているような降りっぷりだったので,しょうがなく上に上がったら風も雨も弱まっている…
六角形の柱状節理を間近で見ることはかないませんでしたが,遠目から写真だけを撮ってきました.


残念だなぁと思っていたら,帰りに尼御前のPAにある越前加賀海岸国定公園に寄ってもらえました.
説明の看板はなかったのですが,遠くに見える地層がとてもきれいでした.
ここに着いた時はものすごく天気が良かったです.
やっぱり東尋坊とは相性が悪かったんでしょうね.

能登や七尾の方面には着任後すぐに行ったのですが,福井方面にはなかなか行く機会がなかったので楽しかったです.
今日から,取ってきたサンプルを分析する準備をしています.
両腕が筋肉痛なのは運動不足なのではなく,まだ若い証拠だと思い込んでおきます.
3月4日

久しぶりにEPMA分析をしました.
久しぶりすぎて忘れていることが多かったですが,やはり4年近く使っていた装置と同じ型なのですんなり思い出せました.
リハビリ的な意味も込めて,水上先生に色々と教えてもらいながら分析しました.
次からは一人できる!…と思いたい.
ちょっと面白い組成のものも見つかったし,楽しみですねえ.
2月19日
埋蔵文化財調査センターの方から,ノートを貰いました.
XRF研修の時にその方が持っているノートを見て,私が「かわいいですね」って言ったのを覚えてくれていたらしいです.
ディズニーのキャラクターものって,夢の国のお店で売っているものはキャラクターが全面に押し出されているので使いづらかったんですが,このノートは一見普通のノートのようで,よく見るとキャラクターがいるので大人な感じです.

左がチェシャ猫,右がミニーマウス
大事に使おうと思います.
2月10日
2月になりました.先週はずっと講習会に参加するため大阪にいました.
講習会会場の近くに大きなお寺がありました.
このお寺の手水鉢はセンサー式?になっていたのですが,私は人として認識されていないようで,手水鉢に近づいても水が出てきませんでした.

これは永享6年(1434年)に作られた鐘.鳴らしてみました.
講習会を終えたその日に岡山に移動し,翌日岡山理科大学に行きました.
初,岡山理科大学です.

広島大学の鹿山さんとカソードルミネッセンスの測定をしに行きました.
しかしタイミングが悪く,大雪の日.
岡山駅は電車が遅れてるし,タクシー乗り場も長蛇の列でしたが,バスは大丈夫でした.
測定はちょっとうまくできませんでしたが,また分析しに行こうと思います.
SEM-CL装置を管理されている西戸先生にもお会いしました.
今度行ったときは,西戸先生の持っている準長石の試料も見せてもらいたいです.
1月30日
もう一月も終わりですね.
今日は薄片を作りました.3〜4年ぶりです.
大学によって研磨剤の番号って違うし,グラインダーの配分も違うんですね.
島根大の石工室のグラインダーは充実してたんだなと改めて感じました.
あと,ボンドも違うんですね.
もう何を使っていたかは忘れましたが,二液混合の赤と白のボディだったのは覚えています.

うまく作れますように.
1月27日
HPを何とか作り上げました.
htmlなんてやったこと無かったけれども,何とかなるものですね.
さて,1月8-9日に大分の別府で高圧中性子研究会が開催されたので,行ってきました.

疲れてしまって温泉に入りそこねました.
中性子回折やりたいですけど,なかなか難しそうですね.
だれか一緒にやってくれないかなと期待しています.
懇親会で出てきた料理が豪華でした.

先週の土曜日はHokuriku Women Researchers' Networkのキックオフシンポジウムに出てきました.
男女共同参画も大変ですね.
そして今日,また唐突に「今月末締切なんだけど」という書類がやってきました.
もうちょっと早めに話を持ってきてもらいたいです.
分析したいけど書類ばっかりでできない…
でも来月は分析に!出張にいきますよ!
そろそろ卒論・修論発表会ですね.
学生も大変だけど,先生も大変だったんだなと今更実感しております.
TOPへ