|
トップ
|
メンバー
|
イベント
|
セミナー
|
装置一覧
|
リンク
|
リンク
■□■ 金沢大学 ■□■
●
金沢大学
●
理工学域
●
自然システム学類
●
地球学コース
●
地球社会基盤学類
●
地球惑星科学コース
■□■ フリープログラム ■□■
鉱物グループの教員が行う授業・実験で使うフリーソフトウェアです.
最低限,●で記したソフトウェアをインストールしてください.○は好みでどうぞ.
Windows ユーザー
Macユーザーは
こちら
IP画像の処理、数値化
●
ImageJ
日本語のページ ⇒
ImageJ日本語情報
フォートラン関連
●
gfortran
結晶構造解析などを行うためのプログラムを作るコンパイラです.
使い方はこちら ⇒
あらきけいすけの雑記帳
●
Notepad++
Fortranでプログラムを書くためのソフトウェアです.
日本語ページはこちら ⇒
Notepad++ プロジェクト日本語トップページ- SourceForge.JP
○
フォートランを含んだ統合開発環境
結晶構造解析などを行うためのプログラムを作る言語です.
3次元密度分布の可視化
○
VMD (with general grid, e.g. 101 data points when the cell wad divided by 100)
使い方はこちら(English only)⇒
Electron Density Maps
●
VESTA Visualization for Electronic and STructural Analysis
結晶構造を三次元で表示させるプログラムです.作成者は国立科学博物館の門馬さんです.
データのプロット,数式のプロット,等高線描画,図の作成
●
Gnuplot
グラフ作成ソフトです.
使い方はこちら ⇒
gnuplotの初歩
インストールするページはこちら ⇒
Sourceforge
【NEW!】基本的な使い方のページを作りました.⇒
基本的な使い方
<参考HP>
GNUPLOTを用いたグラフプロット
http://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program/gnuplot/gnuplot.html
gnuplotの初歩
http://graph.pc-physics.com/
●
Inkscape
無料版の描画ソフトです.
PDF関連
基本的にOffice2007以上であれば「ファイル → 名前を付けて保存」で拡張子を.pdfにして保存することで,PDFファイルを作成することができます.
またAdobe Readerが入っていればPDFの表示は問題なく行えます.
PostscriptファイルのPDF化 ⇒ Ghostscript + GSView
○
Gostscript
○
GSView
使い方はこちら ⇒
GSView(Postscriptファイルを表示・PDF変換)インストールガイド
セキュリティ関連
セキュリティは必ずインストールしてください.卒論提出間際にウイルス感染してデータが使えない,というのはよくある話です.
とはいっても色々と自分の好みとPCとの相性があると思いますので,好きなものを自己責任で導入してください.
○
Clauwin Free Antivirus
○
Kingsoft InternetSecurity
ここの会社は毎年更新していますが,使用期限は設けていません.無料版だと広告が出て若干めんどくさいです.
■□■ 学会等 ■□■
【 国内 】
●
日本鉱物科学会
●
日本結晶学会
●
日本中性子科学会
●
日本地球惑星科学連合
⇒
大会HP
●
日本高圧力学会
●
メスバウアー分光研究会
【 海外 】
●
Mineralogical Society of America
⇒
American Mineralogist Crystal sStructure Database
結晶構造データを探すときに使います.
●
European Geosciences Union
●
International Union of Crystallography
⇒
Online dictionary of crystallography
結晶学系のオンライン辞書
TOPへ